講演・レッスン等の休止について
いつも結・Heartをご愛顧くださりありがとうございます。 突然のお知らせで申し
カテゴリ一 記事一覧
いつも結・Heartをご愛顧くださりありがとうございます。 突然のお知らせで申し
「すぐ散らかる、しょっちゅう物をなくす」状態から「使いやすい!散らかしたくない!」と劇的変化した学習机の整理収納ビフォーアフターと感想を紹介します。
筆箱に入れてた付箋が折れ曲がってた、汚れてボロボロになってる、付箋がペンに埋もれて取りづらい。こんなことはありませんか?そんな付箋収納の悩みを簡単に解決する方法を紹介します。
「収集がつかない!うまくいってない!」状態から、旦那様にも「スゴイ!」と好評をいただいたキッチンパントリーの整理収納ビフォーアフターと感想を紹介します。
ご飯、特に夕飯の献立で悩んでいませんか?私も献立を考えるのが面倒で悩んでいましたが、試行錯誤して献立を考える家事の解決法ができあがってきたので紹介します。
悩む時間がなくなれば気持ちが楽になるし、自分の時間や片付けの時間にも充てられますよね。
お子さんが小学生になったらランドセルラックを買ったほうがいいかと悩む方は多いのではないでしょうか?ランドセルラックを買うかどうか迷っている方に向けて、ランドセルラックが必要かどうか、メリットとデメリットについて考えてみます。
「物が片づかずいつも散らかっている」、「物が増えてスッキリ暮らせない」、「必要と思って買ったけど意外と使わなかった」。こんなお悩みはありませんか?
今回は整理収納アドバイザーであるわたしが物を増やさないためにしている6つの工夫とその効果を紹介します。
暮らしの中で「これ、便利そう!」「あったらよさそう!」、そう思うことはありませんか?そういった物がたくさんあり、すぐに買える状況は物が増える要因です。物が増えるのを防止して時間もお金も有効に使うことができる思考法を紹介します。
スッキリ暮らしたいのに散らかる、気が付くとどんどん物が増えている。こんなお悩みがありませんか?ちょっとした心がけで、”ちょうどいい量”を持てるようになります。物が増えてしまう3つの原因・特徴と対策をお話していきます。
新型コロナウイルスの感染拡大でこれまでどおりの外出が難しくなって、1か月以上ですね。ずっと家にいると、ちょっと気が滅入ることも。
そんな今だからこそ、普段はなかなかできないことを4つやってみました^^
今週末にすぐできるばかりなので、よかったら参考にしてみてくださいね。
我が家の文房具収納の記事(簡単「探さない!文房具収納」で作り*たった1つのポイント)で、最大のポイントは定位置で管理することと書きました。
定位置で管理するには【元の場所に戻せる仕組みづくり】を正しい方法・手順でやるのが最短ルートです。
そこで、今回は【誰でも元の場所に戻せる定位置の決め方】のコツやポイントを紹介していきます^^
企業さまご依頼のセミナーで紹介した我が家の文房具収納。
「なるほどね~!!」という感嘆も聞こえるほど好評だったので、紹介しますね♪
おうちの書類整理が苦手・・・という方は多いのではないでしょうか?
ポストに届いた郵便物、子どもが園や学校から持って帰ってきたプリントなど
家の中にはいろんな書類がありますよね。
その辺に置いたらなくなったり、散らかって掃除がしにくかったり・・・
そんな方に向けて、郵便物が散らからないコツをお伝えします。
結・Heart 鈴木やすこです。
昨日、7都道府県に対して「緊急事態宣言」が出されました。
結・Heartの活動拠点である岩手県は4月7日時点での感染が確認されていませんが、現状をふまえ一部のサービスを停止させていただくこととしました。
家事や仕事の中で生まれる小さなイライラ、ありませんか?
/
取りにくい~!
見つけにくい~!
\
小さなイライラは、ちょっとした工夫で解決できることも^^
イライラがなくなれば、気持ちよく取り組めることもありますよね。
そんな工夫を3つ紹介します。