お子様の学習机の整理収納レッスンビフォーアフターと感想を紹介します。
お客様:女性
レッスン場所:小学校中学年のお子様の学習机
目次
学習机の整理収納レッスンビフォーアフター
ビフォー:レッスン前の学習机の状態
- 机の上がすぐ散らかり勉強できなかったので別のテーブルでやっていた
- なくし物がしょっちゅうだった
上記のほかにお子様からこんなお悩みを聞きました。
- (机の上の)本取りにくい。倒れてくる
- ハンカチを取りにくい
- ノートを取り出しにくい
- 引き出しの奥にある物が取り出しにくい
- 机の横にかけている物が良く落ちてしまう

机の上が比較的すっきりしていますが、本を並べているスペースにある物が多く直置きされているため取り出しにくそうです。

収納ケースや仕切りを使って上手に収納していますが、物が多めで定位置が決まっていないことがなくし物につながっているようです。

平積みしているため下敷きになっている物が取り出しにくい状態です。

さまざまなジャンルの物を入れているため、何が入っているかが分かりにくくなっています。
学習机の整理収納レッスンビフォーアフター
レッスン前の状態(ビフォー)とレッスン後の状態(アフター)を紹介します。

物を出してよく使う物、たまに使う物、使わない物、使わないけれど残しておきたい物に分類。よく使う物を取り出しやすい場所に収納しました。

お子様が座る位置(向かって右側)から取りやすい場所によく使う物を収納しました。座る位置の正面にある引き出しはフリースペースにしました。

物が多かった引き出し内も全て出して分類し、今使う物だけをまとめて収納しなおしました。何がどこにあるかが一目でわかりますよね。

机に収納する物が少なくなったのでフリースペースにできました。

2段目には身支度に使うハンカチ、ティッシュ、髪ゴム、ポーチなどをまとめて収納。この1段だけで通学や遊びに行く準備ができるようになりました。
※身支度セットを1段目にしたかったですが、段の高さの関係で2段目にしました。

さまざまなジャンルの物をしまっていた3段目には使用頻度が低い物をグループごとにまとめて収納。文房具のストックもまとめたので、補充もお子様ご自身でできまるようになりまhした。
学習机の整理収納レッスンの感想
レッスンを受けた理由は?
- 自分で机が整理できるようになってほしかったから
- 机を機能的に使ってほしかったから
- 机で勉強してほしいから
レッスン後の一番の変化
- 使いやすくなった(お子様より)
- 散らかしたくない気持ちになっているのがうかがえます。
感想
自分で整理整頓はやるべきことなのに、お金を出して人に手伝ってもらうことに躊躇する気持ちはありましたが、(レッスンを受けたのは)娘にとっていい経験だったと思います。新鮮な体験!満足感は感じられること間違いなし!
(レッスンを)受ける前は「自分でやるべき」という気持ちがあるので、価格を高く感じることもあるが、終われば安くしていただけてありがたいなという気持ちになる。
レッスンを受けていなかったら、今も勉強も別の場所でやって、なくし物ばかりですね。友人に「片付けるのが気持ちいいよ!片付けが苦痛じゃなくなっけよ!」と紹介したい。
(鈴木の)人柄は娘が「やさしい人」と言っていた。話しやすいみたいです。すっかり打ち解けててよかったです。
【鈴木より】
お悩みを解決するべく、お子様と相談しながら作業を進めました。作業が進むにつれて「これをこの引き出しに入れたい」とアイディアをたくさん出してくれて、楽しく効率的に進めることができました。
お子様自身が「何をどこに入れたら取り出しやすいか」をしっかり考えながら進めてくれたので、自力で整理をできる力がついたと思います。
収納場所を机から別な場所に移す物についても、その後にやるべきことをお話ししたので、作業の一連の流れをつかんでいただけたと思います。
作業後の机を見たお客様からは「スッキリしてる~!すごい!」と驚きの声をいただきました。
レッスン後にさっそくお子様が机で宿題を始めた姿を見て、とても嬉しく思いました。
※実作業:約2時間30分
※写真はすべてお客様から許可をいただいて掲載しているものです。無断使用、転載などご遠慮ください。
にほんブログ村
講座・セミナー・企業研修
◆ 整理収納(訪問・オンライン)のご相談はこちら
おうちの整理収納レッスン
◆ 募集中の講座・セミナーはこちら
講座・セミナー予定・募集
◆ ご質問・ご相談、お気軽にどうぞ♪
お問い合わせ
◆ サービスメニュー一覧はこちら
サービスメニュー一覧
◆ お役立ち情報をお届け中♪

