結・Heart 鈴木やすこです。
おうちの書類整理が苦手・・・という方は多いのではないでしょうか?
ポストに届いた郵便物、子どもが園や学校から持って帰ってきたプリントなど
家の中にはいろんな書類がありますよね。
その辺に置いたらなくなったり、散らかって掃除がしにくかったり・・・
そんな方に向けて、郵便物が散らからないコツをお伝えします。
即!開封がいちばん簡単で時短になる
書類が散らからない一番のコツは、
すぐに開封して中身を確認すること
テーブルや棚に置く前に、その場で確認するのがいちばん確実な方法です。
私も経験がありますが、置いてしまうと
・確認に時間がかかる・・・
・見るのが何となく面倒
と思ってしまいがち。そうなると、どんどんたまってしまいますよね。
整理収納レッスンでは、「未開封の郵便物」や、「ず~っと前のイベントの案内」などに出会うことも多いです。中身の確認を先延ばしにしたまま、時間が過ぎてしまうんですね。
これを確実に解決するのが【置く前に開封する】こと。
後で確認するよりも、すぐに確認したほうが簡単で時短になります^^
「お手紙見なきゃ…」とモヤモヤして過ごすよりパッと見ちゃったほうが、秒でスッキリします!
一時保管場所をつくって迷子を防止
書類が散らからないコツとして「すぐに確認」することをお話ししました。
これだけでも『見たら捨てていい書類』がなくなるので、ずいぶんスッキリするはずです。
次に考えるのは『一時的に取っておく書類』のこと。
行事の案内や請求書など
【何かしらのアクションが必要な書類】
が当てはまります。これらの書類には
一時的な保管場所
を作っておくと後で見返しやすいですね^^
一時保管場所=戻す場所を家族と共有することで【書類の迷子】も防止できます。

これが我が家の一時保管ボックスです。
一時的に取っておきたい書類は「一時保管」のラベルを貼っている場所に入れておきます。同じ案件の書類が複数枚あれば、クリアファイルに入れます。
我が家は夫婦ふたり暮らしで書類が少ないので「一時保管」とざっくりしたネーミングですが、小さなお子様がいるおうちではもっと細かい分類を作ったほうがわかりやすいです。(詳しくはおうちの整理収納レッスンで!)
一時保管ボックスはリビングダイニングの出入り口付近に置いています。玄関からのアクセス、ゴミ箱へのアクセス、どちらも◎の場所なんです。
書類整理「3種の神器」で処分しやすく

ほとんどの書類はいつか処分します。家に入ってくる書類のうち、長期的に保管するのはほんの一部。
つまり、書類の処分のしやすさが大きなポイントなんです。
不要になった時点で、できるだけ簡単に処分できたらラクですよね。
そこでのお助けアイテムが
書類整理の「3種の神器」
・個人情報保護のアイテム(はんこや糊、シュレッダーハサミなど)
・ゴミ箱
です。3種の神器があれば、個人情報が書かれている書類を捨てるのも楽ちん!
この3種の神器をセットにして収納すると、秒で処分できます。
(わたしのようなズボラさんにオススメ!)
書類がたまらない一番のポイントは【置く前に開封する】でしたよね^^
部屋に持ち込むと置いちゃう!という方は、3種の神器をぜひ玄関に置いてみてください。
見たら処分できる書類は玄関で処分、取っておきたい書類も封筒は玄関で処分できるので、部屋に持ち込む量が最小限になりますよ♪
我が家は玄関収納がないので、玄関からアクセスがいいリビングダイニングに置いています。(一時保管ボックスのすぐ下です)
*
以上の3つのコツで書類整理が格段にラク×時短になります^^
どれも簡単に取り入れられる仕組みです。ぜひやってみてくださいね♪
にほんブログ村
講座・セミナー・企業研修
◆ 整理収納(訪問・オンライン)のご相談はこちら
おうちの整理収納レッスン
◆ 募集中の講座・セミナーはこちら
講座・セミナー予定・募集
◆ ご質問・ご相談、お気軽にどうぞ♪
お問い合わせ
◆ サービスメニュー一覧はこちら
サービスメニュー一覧
◆ お役立ち情報をお届け中♪

