「物が片づかず、いつも散らかっている」、「物が増えてスッキリ暮らせない」、「必要と思って買ったけど意外と使わなかった」
こんなお悩みはありませんか?
「物を増やさないように」と思っていても、物が増えてしまうものです。
つまり、気を付けようと思うだけでは効果が出ないんですね。
ではどうすればいいのかと言うと、物を増やさないための具体的な工夫が必要なんです。
今回は整理収納アドバイザーであるわたしが物を増やさないためにしている工夫とその効果を紹介します。
目次
物が増える原因は?

「知らず知らずのうちに物が増えてしまう」、もしくは
「意識してはいるけれど物が増えてしまった」という方が多いのではないでしょうか。
以前記事にした「物が増える3つの原因・特徴と対策」では
- みんなが持っているから
- 流行だから
- 損をしたくない「お得感」
という理由から無意識で物を家に迎え入れていると紹介しました。
ライフサイクルの変化でも物が増える
これらは日々の生活にスポットを当てていますが、少し長い目で見るとライフサイクルの変化によっても物が増えることがあります。たとえば
- 一人暮らしを始めたとき
- 結婚して配偶者と暮らし始めたとき
- 子どもが産まれたとき
- 子どもの成長とともに
- 親と同居を始めたとき
など、暮らしが変わるタイミングということです。
このように暮らしが大きく変わるタイミングで物の量がぐん!と大幅に増えていくと言われています。
特にお子さんがいるご家庭では、子ども関係の物も多いのではないでしょうか。大人と子どもでは共用が難しかったり、保育園・幼稚園や学校で使う物、習い事の道具が新たに必要になるなど物が増える機会が多いですよね。
あなたの家ではこれまでどうだったか振り返ってみてください。
物が減る機会は少ない
物が格段に増えることはあっても、格段に減ったことは少ないのではないでしょうか?
それはつまり、物が増え続けているということです。
実はわたし自身もそうでした。一人暮らしを始めたときは家具や家電、調理器具や日用品全般が増え、夫と暮らし始めてからは物の量が2倍になり、さらに二人暮らしに必要な物が増えました。
その後大幅な整理をして物が減りましたが、一人暮らし当時と比べると明らかに増えています。
物が増え続けるとどうなるか
このまま物が増え続けたとすると、どうなるでしょう?
想像するのもちょっと恐ろしいですが…
家の一室が物置になるかもしれませんし、自分では手を付けられなくなる可能性もあります。
実際、自分では対処できない方から相談をいただくこともあります。
そのような状況になってから解決しようとすると時間もお金もかかります。
ご自身で作業をする場合には膨大な時間がかかるでしょう。そして、物を処分するためにはお金もかかりますよね。
専門家に依頼すれば大幅な時間の短縮になりますが、やはりお金がかかります。物の処分料も別途必要になります。
どちらにしても、いずれは時間やお金をかけて物を整理する機会が必要になります。
一度きりの人生、時間もお金も有効に使いたいですよね。
そのためには今日から具体的な工夫を実践することが大事です。
物を増やさない6つの工夫

さっそく物を増やさないために私が実践している6つの工夫を紹介します。
- 収納スペースを整える
- 持つ量を具体的に決める
- 収納家具を追加しない
- 代用・レンタルで済ます
- 家にある物で作ってみる
- 買う前に「手放す物」を決める
1~3番はベースの考え方、4・5は新たに買うかどうか検討中の工夫、6は買うことを決めたときの工夫です。
一つずつ紹介していきます。
収納スペースを整えて定位置をつくる
物を増やさないためには、元々どれくらいの物があるのかを把握することが大事です。元の量がわからなければ「いつ・何個」増えたのかがわかりにくくなってしまいます。
「いつ・何個」増えたのかがわかりにくいと対策も立てづらいのです。
収納スペースを整えて「物の定位置をつくる」と物が増えたタイミングで気づきやすくなります。
我が家でもすべての物の定位置を決めてています。
「これはここに置く!」と決めておくと増えた物、なくなった物にすぐに気づきます。
物が決まった場所にあると不要な物を買わずに済むので物が増えにくく、お金の節約になることもメリットですね。
持つ量を具体的に決める
収納スペースを整えたら物を持つ量を具体的に決めていきます。
たとえば
・カレースプーンは4本
・箸置きは3種類×4個
・小ラップは各1個
・食器用スポンジは5個まで
・シンク用スポンジは2個まで
というように具体的な数字で決めるのがポイントです。
今使っている物だけでなく、ストックする量も決めてくださいね。持つ量を決めることで「買うタイミング」、「買う量」をすぐに判断できます。
今まで何となくもらっていた物も本当に必要かどうかがわかるはずです。
>>断るのは悪いことじゃない!角が立たない断り方
収納家具を追加しない
物が増えて既存の収納家具に入らなくなると、新しい家具やケースを買っていませんか?
実は、これが物が増える原因になっていることが多いです。
「スッキリ見せたい、片づけたい」という思いが空回りして物を増やしてしまうんです。
増えたものが収納家具に収まれば見た目はいいですが、家の中にあることは変わりません。本当にスッキリしたいのであれば、収納家具に収まっていない物を減らすのではなく家の中の物を減らす工夫が必要です。
そのためには「収まっていない」状態を「既存の家具で収まる」状態に変える必要があります。
既存の収納家具から使いやすい家具に変えること自体はOKです。(この場合、既存の家具は手放しましょう)
代用・レンタルで済ます
使う機会が少ない物であればレンタルしたり代用したりすれば物が増えません。
わたしの場合は、結婚式のようなフォーマルな場で着るドレスのレンタルサービスを利用しています。季節や気分に合わせて豊富なラインナップから選ぶことができて便利です。
わたしが使っているのは「おしゃれコンシャス」というサービス。6泊7日まで2,900円から借りることができ、返却時のクリーニングもいらないんです。
1週間のレンタル期間のおかげで数日前に受け取れて、使用後は滞在先のホテルから返送もできるのがめちゃくちゃ便利!ボレロやバッグなどの小物もレンタルできるので、自宅に収納しておく必要がなく管理の手間が省けます。


こんなふうに、使う機会が少ない物をレンタルしたり代用したりすると物が増えにくく、管理の手間も省けます。
家にある物で作ってみる
以前ホットサンドメーカーを買うかどうか判断する質問をやってみた結果、買わないことになりました。
その後どうやってホットサンドを作っているかというと…
フライパンで焼いています!(笑)
ホットサンドメーカーで作ったように上下のパンの端がしっかりとはくっつかないのですが、チーズのおかげで意外とくっつきます。
慣れるまでは火加減とひっくり返すタイミングが難しいですが、何度かやってみるとコツがつかめてきます。
もしもホットサンドメーカーを買っていたら、フライパンで作れることも知らなかったと思います。このようにやってみたら家にある物で意外とできた!ということがあるのではないでしょうか?
家にある物で作ろうとすると物が増えないですし、「どうやったら解決できるんだろう」という考え方が毎日の生活に生かせるんじゃないかと思います。まさに一石二鳥です!
買う前に「手放す物」を決める
少し前にリビングダイニングの収納家具を変更し、収納も変えました。おかげで物の出し戻しが格段にしやすくなり、家事の時短にもつながっています。
新しい収納家具を検討している段階で手放す家具も決めていたので、すぐに既存の家具を手放しました。
あらかじめ手放す物を決めておくとゴミの回収日を逃さずに手放すことができます。
大きな家具を買ったときなどは開封・収納の変更など作業が重なり、既存の家具を別な場所に移動したままになってしまうこともあります。
可能であれば、新しい物を家に迎え入れる前に手放す習慣をつけると物が増えにくくなります。
工夫で得られる効果

ここまで物を増やさない工夫を紹介してきました。わたし自身の経験から、工夫で得られた効果をお話しします。
- 物の管理がラクになった
- 家事を時短することができた
- 掃除をしやすくなった
- 物を使わずに捨てることがなくなった
- 不要な物を買う出費がなくなった
- 物がなくなることが少なくなった
- 他の場面でも工夫できるようになった
- イライラしにくくなった
すぐに思いつくだけでもこんなにあります。分類してみると「時間」「お金」「心」の3つの面で効果を感じています。
物を増やさない工夫をするにはお金もいりませんし、簡単に始められることばかりです。
いつ始めても効果を実感できますが、一日でも早く始めたほうが大きな効果を得ることができます。
期間が長くなるにつれて、工夫したかどうかで増える物の量、工夫で生まれる時間やお金の差が開いていくからです。
工夫が習慣になるまでは少し大変かもしれませんが、習慣になれば時間やお金、そして心に変化があることを実感できるはずです。
物を増やさないために私がしている6つの工夫と得られる効果 まとめ
ここまで物が増やさないために私が実践している6つの工夫と、それによって得られる効果を紹介してきました。
「のどが渇いた」と思う前に水を飲むのと同じで、「物が増えた」と感じる前に物を増やさない工夫をすると”ちょうどいい物の量”をキープすることができます。
すでに「物が増えた」と感じている方も、今日から工夫をすることで物が増えていくのを抑えることができます。
どの工夫も簡単なものばかりですので、ぜひやってみてくださいね。
関連記事
・物が増える3つの原因・特徴と対策
・即買いする前に!お金も時間も損しない「思考を整理する8つの質問」
・お気に入りに囲まれるために大事な3つのコツ
にほんブログ村
講座・セミナー・企業研修
◆ 整理収納(訪問・オンライン)のご相談はこちら
おうちの整理収納レッスン
◆ 募集中の講座・セミナーはこちら
講座・セミナー予定・募集
◆ ご質問・ご相談、お気軽にどうぞ♪
お問い合わせ
◆ サービスメニュー一覧はこちら
サービスメニュー一覧
◆ お役立ち情報をお届け中♪

