このページには、掲載許可をいただいた2019年の講座・セミナーの概要・感想を掲載しています。他の感想は下のボタンをクリックしてください。
目次
家族の笑顔が増える!シンプル片づけ術 3回目
2019.9.3(火)いわて生協様ご依頼 盛岡市

・内容:写真データの上手な整理法、世界に1つの写真立てづくり 等
・時間/人数:1時間30分/8人(満席)
ご感想
・受講生のやる気を引き立ててくれてすばらしいと思いました。褒め上手(ポイントも押さえている)は才能ですね。
・一番の写真。一枚の写真が、とても輝きを増しました。人生を大切に使える気がしました。空間を大切に!時間を大切に!!人を大切に!!!ありがとうございました。
・本当に心が洗われた思い。すごく楽しかった!
・台紙の色と写真の色を合わせたり、飾りを選んだり・・・とても楽しかったです。もう一枚写真を探して、裏に貼りたいと思います。
・すてきな写真立てに仕上がりました。お花をつけたり、コメントをつけたり、普段やらないことをやれました。写真の整理をぜひやりたいと思います。ありがとうございました。
・久しぶりの工作、楽しかったです。ただ眠っていただけの写真を飾ってもらえて、喜んでいると思います。
・きっかけがないと手が出ませんでしたが、少しずつ「いる・いらない・・・」と分けていきたい。最終はきちんと片づけたい~!
・日ごろ片づけをしているつもりでも、いざ整理収納を意識すると必要ない物が結構あり、整理することができました。いま、部屋に飾っている壁の写真にかわいくデコレーションしてみます。(写真立てが)とてもかわいかったです。
◆結・Heartより
「楽しかった!」、「もっとやりたい!」、「かわいい!」、「素敵だね!」のオンパレードでした(^^)/
大切な写真と向き合うことで、みなさんが自分や大切な方との時間を大切にしたいと思ってくださったようです。写真立てをぜひご自宅に飾ったり、大切な方に見せたりしてほしいと思います。
家族の笑顔が増える!シンプル片づけ術 2回目
2019.8.6(火)いわて生協様ご依頼 盛岡市

・内容:思い出の整理のコツ、写真の上手な整理法、捨てられない物への対処法 等
・時間/人数:1時間30分/9人(満席)
ご感想
・とてもわかりやすく、家に帰って少しずつ片づけようとする意欲が出てきました。ここ数年なかったことです。 前回不参加でしたが、参加すべきでした・・・。手をかけやすいところから、薄い鉛筆の使わない文房具の処分、写真を大量に処分します。
・本当によかった!まだまだ片づけしなくては!内から外から家の周りの片づけをしようっと!前回の講座を聞いて、衣類を分類。綿の物は思い切って正方形に切って使うことに。フリマに出せそうな物、捨てる物はゴミの日に出しました!
・アルバムを作るために写真の整理を始めようと思いました!意欲が出てきました!!前回の講座の後に紙類を少し片づけ始めました。
・これをきっかけに始めて続けたいと思う。前回の講座後に、衣類の分類をした。バザーに出せる物を集めてクリーニングに出した。目についたところからコツコツと!
・少しずつだがひとまとめにしたり、多く買わないなど自分のペースでしていきたい。前回の講座の後、コップを片づけてみました。普段使う物と背の高い物、ワイングラスなど使わない物がたくさん出てきた。今回の講座を聞いて、思い出箱を準備したい。
・写真は片づけが大変です。勉強したことを参考にしてやりたいです。前回の講座のあと、台所にある半間ほどの物入れの整理。孫のために取っておいたお菓子箱、紙類を思い切って捨てました。空間ができて、20年ほど放っておいたところにあったストーブ2台、餅つき機を片づけました。
◆結・Heartより
前回に引き続き、今回も和気あいあいとした雰囲気でした。
ワークでは予想以上にみなさまの判断が早く、講師からの1つの質問でたくさんの気づきを得られたようです。前回の講座のあと、多くの方が片づけ実践をされたことも感激でした!
家族の笑顔が増える!シンプル片づけ術 1回目
2019.7.9(火)いわて生協様ご依頼 盛岡市

・内容:家が片づかない原因、片づく仕組み作りの基本、カンタン収納のコツ 等
・時間/人数:1時間30分/10人(満席)
ご感想
・収納のヒントがたくさん!とてもわかりやすく、実行しようという気持ちになりました。物を仲間でまとめてみたいです。
・お話上手で楽しく受講できました。きれいにまとめようと思っていたが、美しくより、まず実行する。分別してラベルを貼り、まとめて収納する。実行あるのみ!
・定位置に置いて片づける。必要ですね。いいきっかけになりました。また参加します!
・思い出の品の整理のポイント。大切にしてきた物なので難しいかなと思いましたが、意外と「あ、そうか」と割り切れた気になりました。
・わかってはいても、行動しなければ何にもならないことをあらためて実感した。思い切って捨てようと思いました。
・利用していない物がたくさんあります。少しずつ片づけて捨てなければと感じました。
・服を買うときは、「1枚捨ててから買う」を実践したいと思います。カタログ、ダンボールを片づけます。
・わかりやすかったです!紙類がどんどんたまってくるので、「とりあえずとっておく」をやめる。
・片づけがいかに大事な事かわかった。少しずつ実践あるのみ!
・衣類の整理と食器の整理をし、リサイクルに出したいと思っています。
◆結・Heartより
受講生様がとても積極的で、ワークの発表でも盛り上がりました。服や書類、写真、思い出の物の片づけで困っている方が多く、「次回、友達を連れてきたい!」との声もいただきました。「帰ったら実践したいこと」が明確になったのがすばらしいです!
写真の整理から始める生前整理講座
2019.3.13(水)、3.25(月)株式会社マ・シェリ様主催(エコール・ド・マ・シェリ) 盛岡市

・内容:整理収納の基本、子どもの服やおもちゃの持ち方、時短キッチン収納のコツ 等
・時間/人数:各2時間/計4人
ご感想
・かわいいアルバムをみたら楽しくなり、整理するにあたり意欲がわいてきました。楽しくて時間を忘れてしまっていました。
・どこから手を付けてよいか分からなかった写真整理の方法が分かってよかった。30枚選んでアルバムを作り、家族に見せたい。「整理の不得手な人に、考え方の転換」と言って勧めたい!
・2年前からやらねばと思いながらグズグズしていましたが、やる気になりました。ありがとうございました。「夫に自身の生前整理について考えるきっかけになる」と勧めたい。
・卒業アルバムの処分方法、スキャン方法について改めて知りました。
◆結・Heartより
「いつかやらなきゃ…」と思っている反面、手を付けられずに何年も経ってしまう写真整理。結・Heartの講座では、整理のノウハウに加えて
・写真整理で挫折するタイプ別原因
・タイプ別の対処法
・写真整理がうまくいく!思考整理ワーク を取り入れています。
思考整理のワークを実践したお客様は、10年以上の挫折を3週間で克服!人生観まで変わりました。オンラインの受講も可能ですので、リクエストくださいね♪
ラクに暮らそう!忙しいママのための整理収納講座
2019.2.28(木)いわて生協様ご依頼 花巻市

・内容:整理収納の基本、子どもの服やおもちゃの持ち方、時短キッチン収納のコツ 等
・時間/人数:1時間/17人(満席)
ご感想
・子どもに合わせた収納方法が分かりました。すぐに実践できそうなことがたくさんありました。
・片づけが苦手なので、なるほどと思うことがたくさんありました。おもちゃや服の整理収納はすぐにやってみたいと思います。
・子どもがまだ小さいので、一緒に片づけということを考えたことがなかったのですが、できることから少しずつやってみたいと思いました。
・片づけが楽しくできそうな気がしてきました。収納ボックスをどのような物を選べばいいのかも分からなかったので、とっても参考になりました。
・特に大きなものを購入するでもなく、少し視点や見方を変えてみるだけでできそうなので、少しずつ実践していこうと思いました。
・片づけのモチベーションが上がりました。困りごとを書き出すなど、片づけの前段階で少し考えることが抜けていたなと思いました。
・長男の物を私が判断して片づけしていたが、長男の意思を尊重した片づけにする。物が迷子にならないように!
◆結・Heartより
受講生のお悩みで多かったのが「物が増えてしまう」、「収納用品を上手に使えない」、「家の中がスッキリしない」ということ。
どのお悩みも解決法の基本が「整理」であることから、整理の方法について重点的にお話しさせていただきました。また、ママだけが頑張るのではなく、家族が率先して片づけてくれるコツもお伝えしました。
*講座の様子がいわて生協様の「0~3歳子育てママのハッピーライフ」ブログ」に掲載されています
→記事はこちらから
あなたらしく未来を生きる!今、始める生前整理講座
2019.1.18(木)遠野市遠野地区区長会様ご依頼 遠野市

・内容:生前整理と遺品整理との違い、思い出の物の整理法、よりよく生きるために 等
・時間/人数:1時間10分/68人
ご感想
・生前整理や遺品整理を始めることで、これから自分のやってみたいことが分かってくるのではないかと思いました。私の未来は私が決めるという言葉が心に残りました。
・本日の講演をお聞きし、物の整理の必要性を感じた。これをきっかけに整理するように心がけたい。
・生前整理が必要だということ。必ず実行したいです。
・忙しい日々の中でしなければと常々考えていたが、整理の仕方について、よりはっきり認識することができた。親の遺品の片づけで苦労したこともあり、子どもに苦労をさせたくないと思っている。
・自分の身の回りの整理をしなければと思いました。
・写真の整理は忘れていましたので、片づけていきたいと思います。
・これから計画、実施するであろう。終活の参考になりました。
・生前整理を行った人生が今後の糧とな
・生きることを前提⇒人生を見つめる機会に活用したいと思った!
・人生をより良く生きる5つのポイント。これからの暮らしの中で非常に心に残った。
・マイベストショットアルバムの作り方、生前整理の可否について具体的に教えてくださり、ありがとうございます。
◆結・Heartより
今回の受講者様は地区の区長さん、民生委員さん、保健推進委員さんなど地区の代表の方々でした。近年、芸能人の終活や生前整理がメディアで取り上げられている影響もあってか、生前整理や終活への関心が高く、実践したいと思っている方が80%以上でした。(結・Heart独自調査による)
「これからの人生をより良く生きるための生前整理」を地区の中でも話題にしていただき、地区全体で推進していけると嬉しいです。

◆結・Heart独自調査結果
参加された方は生前整理や終活への関心が高く、実践したいと思っている方が80%以上でした。
にほんブログ村
講座・セミナー・企業研修
◆ 整理収納(訪問・オンライン)のご相談はこちら
おうちの整理収納レッスン
◆ 募集中の講座・セミナーはこちら
講座・セミナー予定・募集
◆ ご質問・ご相談、お気軽にどうぞ♪
お問い合わせ
◆ サービスメニュー一覧はこちら
サービスメニュー一覧
◆ お役立ち情報をお届け中♪

